合祀型の樹木葬とは? 集合型・個別型との違いやメリット・デメリットを解説
樹木葬は、埋葬方法によって合祀型、個別型、集合型など複数の種類に分かれています。このうち合祀型は継承者が不要であることや、費用が安いことなどがメリットです。一方、個別供養が難しいことや、ご遺骨を取り出せないことなどはデメリットとして挙げられます。樹木葬の埋葬方法を検討する際は、それぞれの特徴や注意点をよく理解した上で比較検討することが大切です。
本記事では合祀型の樹木葬の基礎知識や、他の埋葬方法との違いについて解説します。
目次
合祀型の樹木葬とは? 基礎知識と特徴を解説
合祀型の樹木葬とは、シンボルツリーの下に複数の遺骨を一緒に埋葬・供養する方法です。一般的に想像されるお墓とは異なり区画が分けられておらず、ご遺骨を骨壺から取り出して納骨することが大きな特徴です。
近年はニーズの多様化に応じて、後述する個別型や集合型などの形式も普及しています。しかし、樹木葬が普及し始めた当初は、ほとんどが合祀型でした。そのため、合祀型は最もスタンダードな方法とされています。また、合祀後はお寺や霊園に管理を委ねる永代供養となる場合が多いのも、合祀型樹木葬の特徴です。
合祀型と個別型、集合型との違い
樹木葬は合祀型の他に、個別型と集合型があります。
個別型とは、故人一人に対し一本のシンボルツリーを用意する方法です。個人または世帯ごとに区画が割り振られているため、一般墓と同じように個別の墓標に向かって参拝することができます。また、合祀型は元々植えられているシンボルツリーの下に埋葬しますが、個別型ではシンボルツリーの種類を自由に選択したり、故人の名を刻んだプレートを設置したりすることも可能です。ただし、自由度が高い分、他の方法よりも費用が高い傾向があります。
集合型は、一本のシンボルツリーの周辺に設けた複数の区画ごとにご遺骨する方法です。一本のシンボルツリーの下に複数のご遺骨を埋葬するという点は合祀型と共通していますが、集合型は区画を分けている分、他の人のご遺骨と混ざり合わないという利点があります。また、個別型より費用が安くなるというメリットもあります。
埋葬方法の選び方
樹木葬の埋葬方法を選ぶときは、お墓に何を求めているか、どのような点を重視するかを検討するのがポイントです。
例えば、コストをなるべく節約したいのなら合祀型、ご遺骨が他の人と混ざり合わない形にしたいのなら集合型、故人の思い出の樹木を植えたい場合や個別の墓標が欲しい場合は個別型を選ぶと良いでしょう。
なお、集合型や個別型であっても、お寺や霊園によっては一定期間経過後に合祀される場合があります。区画を分けておきたい場合には、事前にお寺や霊園に問い合わせておきましょう。
合祀型の樹木葬を選ぶメリット
合祀型の樹木葬を選ぶメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
費用を節約できる
前述した通り、合祀型の樹木葬は他の方法に比べて費用が安い傾向にあります。具体的な費用はお寺や霊園によって異なりますが、相場は5~30万円とされています。「樹木葬に憧れているけれど、費用が割高で心配」という方は合祀型がおすすめです。
管理の手間がかからない
個人や世帯ごとに区画が分かれている個別型の場合、シンボルツリーの管理やメンテナンスは、家族が行う必要があるケースが多いです。一方、合祀型の樹木葬はお寺や霊園が管理を行ってくれるため、遺族の負担が少なくなります。
継承者がいなくても安心
合祀型は永代供養になっているケースがほとんどであるため、お墓の継承者は必要ありません。「お墓を継承する子どもがいない」「子どもや孫に負担をかけたくない」といった問題に頭を悩ませる心配がないことも合祀型のメリットです。
合祀型樹木葬のデメリットと注意点
合祀型の樹木葬には複数のメリットがある反面、いくつか注意しなければならない点もあります。
後からご遺骨を取り出せない
合祀型は納骨の際、骨壺からご遺骨を取り出し、他の方のご遺骨と一緒に埋葬します。そのため、一度合祀すると故人のご遺骨の見分けが付かず、後から取り出せなくなります。「やはり個別型にしたい」など埋葬方法を変える可能性がある場合は、合祀型は控えた方が良いでしょう。
個別に参拝できない
合祀型は他の方と一緒に供養されるため、故人と1対1で対面しているという実感が薄くなってしまうかもしれません。特に一般墓に参拝することに慣れている場合、違和感や物足りなさを覚えやすい可能性があるため「お墓参りするときは故人としっかり対面したい」という方は個別型の樹木葬を検討した方が良いかもしれません。
【まとめ】
合祀型の樹木葬はコスパ重視の方におすすめ
合祀型の樹木葬は、一本のシンボルツリーの下に、複数のご遺骨と合わせて埋葬する方法です。集合型や個別型に比べると費用が安く設定されているため、コストを抑えて供養できるところがメリットです。また永代供養であるため継承者がいらない点や、管理を寺や霊園に任せられるところも大きなメリットでしょう。一方で、後からご遺骨を個別に取り出せない、個別に参拝できないなどのデメリットもあります。
埋葬してから後悔することのないよう、合祀型のメリット・デメリットをよく理解した上で慎重に検討することをおすすめします。